ハッサクが実りました!
駐車場に植えてあるハッサクが食べごろになっていたので、社員の方が収穫してくれました!

いつも実った作物はみんなで分配しています。
そのハッサクがこうやって現在実っていることにとても嬉しく思いました。

ついでに、今日は健康診断の日でした!
「身体は最大の資本」とよく言われます。社員のみなさんがいつまでも健康でいれることを願っています!
駐車場に植えてあるハッサクが食べごろになっていたので、社員の方が収穫してくれました!
いつも実った作物はみんなで分配しています。
ついでに、今日は健康診断の日でした!
「身体は最大の資本」とよく言われます。社員のみなさんがいつまでも健康でいれることを願っています!
先日、株式会社東馬さまの社内見学をさせていただいた際に、さまざまな情報を社員の方の目に見えるかたちで共有されていることに気がつきました。
ぜひ当社でも実践したいと思い、早速食堂に情報共有スペースを設置しました。
まずは、昨日私が参加させていただいたSDGs基礎講座の内容を掲示しました!
講師の方が会社に戻ったらまず、社員の方々にもSDGsについて知ってもらう努力をしてほしいと言われていたため、実践してみました。
関連雑誌や本も置いているため、少しでも多くの社員の方にSDGsについて興味を持ってもらえると嬉しいです!
今日は、SDGsの勉強会に行ってきました。
SDGsとは、2030年に向けて世界が合意した「持続可能な開発目標」です。17色の枠の中に、2030年までに達成すべき目標が記されています。
世界中で進む気候変動や格差社会等に歯止めをかけるために提唱されました。
193の国連加盟国が加盟しており、日本政府も中小企業に主流化を促しています。
当社も他人事ではありません。今後SDGsを経営に取り入れるために少しずつ改革していきます。
今日の夕方、前回ブログでも紹介させていただいたインテリア家具メーカー「株式会社東馬」さまの社内見学をさせていただきました。
前回、東馬の会長より3S(整理・整頓・清掃)についてお話を聞かせていただいたため、今回は実際に社内でどのような取り組みをされているのかをメインに見学をさせていただきました。
まだ私も勉強中の段階ですが、3Sはただ単に社内美化のためだけの取り組みではなく、そこから作業効率化や売上向上などのさまざまなメリットが見込まれます。
実際に3Sを通じて、会長は大成功を収めたそうです。
今日は特別に許可を得て、取り組まれている3Sの一例を撮影させていただきました。
社員の方々の引き出しの中は、全てこのようになっているそうです。
あらかじめ配置を定めておくことで、探し物をする手間を省くことができ、効率よく仕事に取り組むことができます。
引き出しの中以外にも、作業で使う用具置き場や備品置き場、さらには時計を設置する位置までありとあらゆる物の配置が明確に表示されていました。
当社も見習わなけらばなりません。
今日は貴重なお時間をいただき本当にありがとうございました。
ランチは牡蠣の食べ放題でしたが、私は全く食べれないので隣で妻が美味しそうにたくさん食べているのを横目に、悔しくて鳥の唐揚げを胸焼けするほど食べてきました。
当社のホームページを見ていて、会社の外観の写真がないことに気づきました。
そこで、今日は投稿を通じて会社の外観を紹介させていただきたいと思います!
実は昨年、当社は創業50周年を迎えると同時に会社の外壁と社内の一部をリニューアルしました。
<平成元年の建設時から昨年までの旧外観>
<リニューアル後の新外観>
他にも、社内のカーテンをリニューアルしました!
<旧>
<新>
先日、マイエアポート推進員の方の紹介により、当社は新たにマイエアポート宣言事業所となりました。
マイエアポート宣言事業所となることで、社員の方が佐賀空港を利用する際に料金の割引やお得なクーポン券など、様々な特典がつかえるようになります。
早速、今朝の朝礼で社員のみなさんに報告する社長の様子。
いつもみんなにお菓子を配ってくれる優しい八千代さん。
今日は実習生の方からベトナムのお菓子をいただいたそうです!
こうやって仕事以外でも、実習生の方とコミュニケーションが取れている関係は素晴らしいことだと思いました。
私も以前ベトナムのコーヒーをいただきました。
日本のコーヒーとは違って、砂糖を足さないでも甘みを感じられるのが特徴です。たくさんもらったので、興味のある方はぜひお声掛けください!
機会があれば、実習生の方に日本の食文化なども紹介させてもらいたいなと思いました!
現在、当社では12名の内職の方にお仕事を依頼しています。
渉外担当者と相談しながら、空いている時間などをうまく利用してお仕事をしていただいています。
内職さんのお仕事には、さまざまな業務があるのですが、今日はその中のひとつ、「紐通し」を紹介させていただきます。
「紐通し」は、工場で作ったアッパーの穴に靴紐を通していく作業で、靴の品種によってひもの種類や通し方が異なってきます。
内職さんに紐を通しもらったあとは、社内で間違いがないか再度点検して出荷の準備をしています。
ちょっと佐賀探検
〒842-0054
佐賀県神埼市千代田町餘江1086-2
TEL : 0952-44-3245
FAX : 0952-44-3189
minamida@po.saganet.ne.jp
月~金: 8:30-17:10
土曜、日曜、祝祭日は休業です