ホワイトデーのプレゼント

鍋島 生酒 

ホワイトデーのプレゼントで、妻から鍋島 生酒をもらいました。まるで水のように飲みやすくて爽やかな日本酒でした。

日本酒を飲みながら、TVでぶらタモリを観ているとそこで長崎隠れキリシタン世界遺産特集があっていました。その中で、映画 「沈黙」サイレンス(マーティンスコセッシ監督)がちょっ紹介されていました。これは観るべきと思い、翌日外出はなるべく控えているので、Amazonプライム・ビデオで今日、じっくりと鑑賞させて頂きました。

Amazon | 沈黙サイレンス– [DVD] | 映画より引用

想像以上に結構辛かったのですが、心を揺さぶる素晴らしい映画でした。

ホワイトデー

今日は3月14日、ホワイトデーでした!

女性社員の方にクッキーやお菓子が渡されました。

クッキーが入っていた缶ケースのデザインが可愛かったらしく、誰がもらうか論議が起きていたそうです(笑)

今日は男性社員の方からいただいたお菓子をみんなに配っていました。

社長と私からのクッキーは来週の月曜日にみんなに配る予定だそうです。

喜んでもらえてよかったです!来週もコロナに負けず、仕事頑張りましょう!!

今日の夜ごはん

社員の方が注文していたお惣菜が届いたそうです!

昼休みの時間には、よく食品系の営業担当者の方が来られており、中には社員の方と名前で呼びあうほど親しい営業担当者の方もいらっしゃいます。

今日の夜ごはんのおかずは、唐揚げ・がめ煮・白和えの3種だそうです。

お惣菜を見た社員の方の間では、白和えを「しらあえ」と読むのか「しろあえ」と読むのかで物議をかもしていました(笑)

ちなみに私は「しらあえ」派です(笑)

気になって調べてみたところ、どうも地域によって違いがあるようですが、辞書では「しらあえ」となっているそうです!

プログラム式電子ミシン

今日はプログラム式電子ミシン(通称、電カン)の操作方法を勉強しました!

昨年導入された機械で、事前に製品のデータをプログラミングしておくことで、縫製技術の均一化を図ることができます。

また、電カンの導入により従来の作業工程を減らすこともでき、業務効率化に大きく貢献してくれました!

電カンのプログラミングは、釣り用の魚群探知機を自作で製作するなど、かなり機械に強い凄腕の保全担当が一から設定してくれました。

型となる電カン用ゲージも保全担当が作ってくれました。

電カンゲージ

現時点で電カンを使いこなせる方はまだ数名らしいので、私も操作方法をしっかり覚えていきます!

チコちゃんグッズ

南田産業の大和撫子、今日はお気に入りのチコちゃんグッズのコレクションを見せてくれました!

キャンディと缶バッジのコレクション

私もときどき、チコちゃんの番組を見て勉強しています(笑)

ガチャガチャなどでチコちゃんグッズを見かけたことがあるので、見つけたら回しておきますね!

ちなみに、コロナ予防グッズもきちんと常備しているそうです!

今のところマスクはなかなか手に入りにくい状況ですが、除菌シートはまだ手に入るお店もあるので予防策として常備しておくことをお薦めします!

私も普段から除菌シートを鞄に入れています。

南田農園計画(仮)

実習生の方から、会社の畑を利用して作物を育ててみたいとの要望がありました!

以前は定期的に手入れをして、スイカなどの作物を育てて社内で共有していましたが、今の畑は手入れをする人がいなくなってしまい、以下の写真の通り荒れ果てた状態になっています…

取り組む際には私も積極的に協力して、再び畑で作物を収穫できるようになればと思います!

社員の方も、何か育ててみたいものがあればぜひ挑戦してみてください!

個人的には、ミニトマトがマイブームなので、ミニトマトをたくさん植えてもらえると嬉しいです…(笑)

社長の休日

気分転換にちょっとバイクで散歩
佐野常民記念館
近所の世界遺産 三重津海軍所跡

9月からバイクに乗ってなかったので、サビ落としと磨きに3時間、バイク散歩で40分。

どちらかと言うと、サビ落としと磨きの方が楽しい今日この頃でした。ごめんなさいバイクさんお久しぶりです。

バイクいじりは楽しいので、密かな楽しみですが、じんわりやっていきます。

ご面会の方へ 

コロナウイルス感染予防のため、ご面会の際にマスクの着用をお願いすることにしました。

少しでもコロナウイルスの感染拡大を防ぐことができればと考えた結果です。

また、当社では年配の方も働かれているためマスクが品薄の環境でご迷惑をおかけしますが、どうかご理解とご協力をお願い申し上げます。

実はこれは社員の方からいただいた案です。

他の企業でもマスクの着用を呼びかけているのを見て、私に提案してくれました。

全ての要望に応えることは難しいかもしれませんが、これからもいろんな提案お待ちしています。

アサヒシューズ

社員の方が、雑誌『暮らしの手帖』にて「アサヒシューズ」の記事が掲載されているのを見つけてきてくれました!

著者の方はアサヒシューズの商品を愛用してくださっており、実際に工場見学までしてくださったそうです。

弊社のメイン取引先であるアサヒシューズの商品を愛用してくださっていることに、とても嬉しい気持ちになりました。

早速、社内の掲示板に掲示させていただきました!

実は私も、JR久留米駅に訪れた際にアサヒシューズの商品が掲示されているのを見つけました。

我々が手がけたものが、実際に商品になっている喜びと責任を改めて実感できました。

これからも多くのお客さまにアサヒシューズの靴を知っていただけると幸いです。

消防点検

今日は、富士警備保障さんに年に2度行われる消防点検をしていただきました!

機械の収納庫もしっかり点検していただきました。

いただいた資料からの抜粋ですが、

🔍異常発見のポイントは

○見て ・プラグが傷んでないか・器具やコードから煙や火花が出てないか

○聞いて ・運転中に異音がしないか・いつもより大きな(小さな)音がしないか

○触れて ・コンセントやプラグが熱くないか

○嗅いで ・ビニールやゴム、油の焦げるような臭いがしないか

が大切です!