クリスマスイベント

今日はクリスマスミニイベントで社員の方にお菓子(当たりは賞金か景品つき)が配られました。

お菓子の下に番号がついていると当たりで景品と交換できます!

バタバタしていて全然写真を撮ることができていませんでしたが、あちらこちらから「当たったね?」などの声が聞こえてきていて盛り上がっているようでした!

写真が少ないので、代わりに今日届いた娘(まだお腹の中にいますが)用の布団の写真も載せさせてもらいたいと思います。

シューケアセット

今まで、履いている靴を自己流のやり方でなんとなく手入れしてきましたが、しっかり一流のやり方を調べてやってみようと思いシューケアセットを揃えてみました!

まだ必要な道具を全て揃えきれてはいませんがこれから徐々に揃えていこうと思います!

週末に持っている靴を使って練習してみようと思います!

いずれは上級者向けの専門的なケアグッズも使いこなせるレベルになりたいと思います!

コールドムーン

(自宅裏からの撮影)

今年最後の満月12月19日の満月をコールドムーン、日本では「寒月」と呼ぶそうですが、今日は雲に隠れていました。

最近外でタバコを吸いながら月を見るのが楽しみの一つになっていて、この季節は特に空気が澄んでいてとても綺麗に見えます。

(鳩森稲荷神社)

今日の昼は、神社、お寺、お墓、暗渠、遺跡等歴史のあるものには興味深々の妻と、たまたま通りかかった佐賀市内の鳩森稲荷神社を探索でした。

何事にも興味深々の妻はお参りする時に足下も見ずに、濡れた落ち葉に両足を突っ込んでどろどろでした。

家に帰り、いつも喧嘩するので部屋を隔離中のゴマさんにバレないように、ガレージのシャッターを音がしないようにゆっくりゆっくりと開けて車を入れましたが、二階の窓を見るとゴマさんは全てわかったような顔でこっちを見ていました。

(だめになったでぶ猫チロルを見つめるトキオ)

ゾンビランドサガマンホール

先日、妻がアニメ『ゾンビランドサガ』のマンホールがキーホルダー化したという情報をキャッチしたので早速買ってきました!

実際に唐津市に存在するマンホールで、ゾンビランドサガファンの我々は見に行ったこともあるマンホールです!

他にもマンホールのレプリカや他のマンホールのデザインのキーホルダーもあったそうですが、かなりの人気で発売開始後すぐ売り切れてしまったと、店員さんも驚くほどの売行きだったそうです。

ドリームパーク 神埼小学校

今日はドリームパークで神埼小学校に行ってきました!
神埼小学校はクラスが多いようで、今日で3回目の訪問になります。

授業後に、「南田産業の靴づくりの人が来てくれたってパパに話しとく!」と女の子が言ってくれました!
会社の宣伝目的で行っているわけではないのですが、そういう言葉をかけてもらえたのは嬉しかったです!

12月なのに半袖短パンで授業を受けているお子さんもいました!
私も小学生の頃に、友達と競い合って真冬に半袖で登校し続け、なぜか表彰されたことを思い出し、懐かしい気分に浸っていました。

南田産業、名前の由来

弊社は南田産業と言いますが、南田という名字の方は誰もいません。「創業の方が南田さんですか?」とよく聞かれますが創業者は古賀重義なので全く関係ありません。実際のところ創業の場所、今は亡き義父の実家が千代田町丁田地区にあり、持っている田んぼが南側にあったことから近所の方々からは「南にある田んぼ、みないだ、南田」とあだ名のように呼ばれていたことから来ているようです。(多分社内にも知らない方々は多いと思います。)

(関係ありませんが、去年来たばかりのトキオ-1)

そして先代社長の義父が創業した理由は、生まれたばかりの妻が原因だったようです。

その当時、大阪で仕事をしていた義父は生まれたばかりの妻の汗疹がひどいので、勤め先の社宅にクーラーを付けたところ、部屋に穴を開けた事に文句を言われその社長と喧嘩して辞めて佐賀に帰って来たそうです。(当時から喧嘩っ早い義父、性格は親分肌でした!)

(関係ありませんが、去年のトキオ-2)

そこで職安に行ったところ急に雨が降ってきて、大勢のサラリーマンが革靴が濡れない様に駅の中には入って来たのを見て、濡れても大丈夫な合皮の靴を作れば売れる!との想いから靴作りの仕事を始めたそうです。実際今は革靴をメインに作っていますが、その流れは今ある防水シューズに至っています。(50年以上前からの発想は凄いと思います。)

義父と私が過ごした時間はそれこそ短かったのですが、事業にかけるその熱い想いを今も忘れることはありませんし、これからも受け継いで行こうと思います。またその想いを支えて頂いた数々の社員の皆様に心より感謝いたします。

(関係ありませんが、枕が無いと寝れないチロル)

生命力

内職さんから頂いた植物が枯れかけていたのですが、日当たりの良い窓際に置いていたところ、また蕾が出ていました!

少し前までは葉も枯れかけて茶色くなっていたのですが、綺麗な緑色に戻っていました!

元々葉をちぎって鉢に挿していただけの状態から、ここまで大きく成長して植物の生命力の強さを感じました!
もう少しすると花が咲きそうなので、花が咲いたら食堂に出してみんなが見れるようにしたいと思います!

DIY

事務所のキャビネットを、母がリメイクしてお洒落な見た目に生まれ変わりました!

錆びて開け閉めするたびにギーギー音が鳴っていた扉を取り除き、吹き抜けにすることでかなり開放感のある見た目になりました!

これで各用紙のサイズが一目でわかります!

また、所々錆びていた表面にウッド調のシールを貼って見た目もガラリと変わりました!

DIYで物を長年大切にしつつ、お洒落な見た目に生まれ変わらせることもできるので、みなさまもチャレンジしてみてはいかがでしょうか!

薪ストーブ

今冬期初の薪ストーブ点火です。

でもそこにたどり着いくまでは、長い道のりがあります。第一、薪集め!

第二、薪運び

第三、煙突掃除!

釣竿を加工した掃除機
(室内の燃えカス)

今回も私は頭からススをかぶり大変でした。

どこにいてもお手伝いしにくる我が家の猫の世界では、カースト最下位のトキオ、どこまでもついてきます。

こんな工程を経てやっと薪ストーブの火が入ります。(正直石油ファンヒーターの方が数十倍楽です。)

(だめになった猫たち)

でもその暖かさは別格で、家全体が温まるような感じがします。(全ての労力はほぼ猫達の為、明日からも猫達が寒く無いように頑張る所存です。)

日帰りハウステンボス

先日、日帰りで研修生の方と私と妻とでハウステンボスに行ってきました!

以前は、研修生の方を日本での思い出として、いろんな観光地などに連れて行くことができていましたが、今回はコロナ禍であまりお出かけすることが出来なかったので、コロナの感染者数が落ち着いているこのタイミングで、研修生の方念願のハウステンボスに行ってきました。

かなり久しぶりにハウステンボスに行きましたが、予想していた以上に場内が広大で3人ともくたくたになってしまいました(笑)

午前中までは、夜に光の王国のイルミネーションまで見て帰ろうと張り切っていましたが、夕方に疲れきった3人で話し合ったときには、意見が一致して「今すぐに帰ろう」ということになりました。

イルミネーションは断念してしまったものの、普段とは違った空間に心癒されました!