倉庫

昨日のブログにもあったように、30年以来から溜まっていた倉庫のいらない物を、業者さんに頼んで思い切って清掃、破棄してみてました。

(清掃後)
(清掃前)
(清掃前)

30年以来溜まりに溜まったゴミを撤去することが出来てとても清々しい気分です

(バイクの基地にしたい!)

バイクを置きたいのですが、本来なら会社は公のものであり、私物を置くことは許されません。もうすぐ場所を変える予定です…

また昨日は、とても仲の良かった社員の方が退職するという出来事がありとてもショックで、さすがに私もここ数日はへこんでいました。

しかしその全ての責任は経営者の私にあり、社員の皆さま方に夢や未来、希望を抱かせることが出来ない全然ダメな社長が悪いだけです。この辛い思いを糧に、これからはもっともっと勉強し、皆さまにいい会社と呼ばれるような会社を作っていこうと思います。

(我が家ではカースト最下位のトキオですが、私を見て今日は何か説教されている感じがします。)

これまでも幾度となく、とても辛い時はありましたが、どんなに辛い時も妻は必ず私のそばに寄り添ってくれます。(いびきをかきながら…)そのおかげで、何があっても私は前向きに進む事が出来ています、たぶんこれからもこの先もずーっと。

(猫達も私にも元気をくれます!)

人間の証明

今日は映画「人間の証明」を観たい気分でした。

何故かと言うと、たまたまジョー山中の「人間の証明」を車の中で聞いたら、妻が横でさりげなく解説してくれました。ストウハ、ストローハット、キスミー、キリズミ「母さん僕のあの麦わら帽子どうしたでしょうね」などとこの映画にはかなりの思い入れが深いようで、私も以前観たことがありますが全く忘れてしまった内容でした。

(トキオが邪魔してきます。)

引用元:https://www.banger.jp/movie/20793/

アマゾンプライムビデオ…観れません、ビデオマーケット…TVでは観れません。仕方なくYOUTUBEの予告編やドラマバージョンを観てみましたが、凄まじい葛藤とさまざまなドラマが入り組んだまさに傑作です。(まだ最後まで観ていませんが)

映画史上稀に見るほど心に残るキャッチコピーである(母さん僕の…)など忘れることが出来ないフレーズと麦わら帽子が風になびいて谷底へ飛んで行く映像が印象的でした。

(皆の注目を浴びたいトキオ、とにかく邪魔です!)

次は野生の証明、戦国自衛隊などとしばらく角川映画にはまりそうです。

(つまらなそうなチロル)
(猫達は私が映画を観ると面白くなさそうです。)

与賀神社

なんとなく今日は、与賀神社にてお参りさせて頂きました。

十日恵比須の時にしか行ったことがありませんが、その神聖な空気に癒されました。           (ちなみに妻は、歴史、神社、お墓、地理などが大好きで、なにかと詳しいのでとても勉強になります。)

詳しくは:https://www.saga-otakara.jp/search/detail.html?cultureId=2409

(室町時代)
(与賀神社)
(こちらは隣りにある佐賀恵比寿神社、ここでは商売繁盛を祈願)
水路
この水路に蓋をした道の暗渠(あんきょ)

こちらが詳しいようです:https://mizbering.jp/archives/10477

暗渠マニアの妻も興味深々のようですが、私はその言葉も知りませんでした。

何気ない日常もブラタモリ風に眺めると、新たな発見があったりして刺激になります。

家に帰るとアンジーさんが「美味しいの下さい!」とアピールしまくりでした。

ドヤ顔の猫

今日も高い所でマウントを取りドヤ顔ですが、我が家の猫階級ではカースト最下位のトキオ!みんなを見下ろして天下を取った顔をしています。

でも今日も高い所から降りれません。毎回下ろすのに手こずります。

今日は久しぶりに朝から近所をウォーキングしてみました。(暑かったのでしばらくご無沙汰状態)朝から清々しい気分で、冬の到来を感じさせる鴨たちがクリークに集まっていますが、写真を撮ろうとすると逃げていきます。

調子にのって今日は夕方もウォーキング、近所に水辺がありその季節の変化を感じさせてもらえるいい環境に感謝いたします。

最近は夫婦そろって遠くの山を見るたびに、以前行った脊振神社上宮とレーダーの玉を探してしまいますが、多分この景色の山の頂上辺りだと思われます。

今住んでいるところも山から見守っていただいているようで感慨深く歩いてみました。

ちなみに八王子から来たゴマさん専用に購入したヒーターのお気に入りはでぶ猫チロルが楽しんでいます。

除草作業

今日は頑張ります、会社の除草作業!本気です。

のびまくった駐車場の草を上だけじゃなく根こそぎ苅ります。(草刈り機を使うのは10数年ぶり、以前PTAでの除草作業であまりに下手なので怒られてからから触っていません!)

(手伝ってくれてありがとう!)
(8時半〜16時半までみっちり頑張りました。)

作業前の写真を撮り忘れたことが悔やまれますが、やり切った充実感とその爽快感が疲れを癒やしてくれました。

草の上の方だけを切ると早く終わるのですが、今回は丁寧過ぎるぐらい根こそぎ刈るのですごく時間がかかってしまいました。(今回は少し丁寧過ぎたかも?)

今後は「この辺りに防草シートを貼ろう」という計画になり今日は終了。綺麗になった駐車場を眺めながら、やり切った達成感と爽快な気分になりました。

疲れて家に帰ると八王子から来たゴマさんが二階の部屋から見ています。

(ちなみに昨日のゴマさん)

ゴマさんいつもお迎えありがとう!

Ms FACTORY

近くを通りかかったら面白そうな看板を見つけたので、立ち寄ってみました。

Ms FACTORY(吉野ヶ里町)詳しくは:https://www.yoshinogari-zakka.com/

レトロな雑貨が所狭しと並んでいて、何か楽しくなってきました。

店主さんのこだわりを感じさせるようなコレクションやかなりのレア物のレコード等もたくさんあるので時間を忘れそうでした。

(アタッシュケースを購入!)

家に帰ると猫たちがケンカしながら我先にと代わる代わる中に入ってきます。

仕事用に買ったのに、猫たちにとっては最高の昼寝場みたいでした。

山調家

今日は脊振広域クリーンセンターまで、溜まった家庭ゴミの搬送です。(またまた過酷な労働でした。)先週に続いてこの季節の脊振の山はとても清々しい気持ちにさせてくれます。

その後は以前通りかかった時にお客さんが多くて気になっていた山調家にてランチ。

詳しくは:http://nonohana7.com/

(庭園にいるカエルが階段を登っては落ち、登っては落ちてひっくり返るのを繰り返しながらも、諦めずに食後にはやっと上まで登りきったので少し感動)

とても落ち着いた雰囲気の古民家調のお店で、料理も体に良さそうな料理でした。

(いつも不満そうなゴマさん、今日も不満そうでした。)

脊振山頂

「脊振神社はパワースポットらしい!」妻のその一言からまた険しい旅が始まりました。

(脊振神社 下宮)

脊振神社下宮 引用元:https://www.kyushu-jinja.com/saga/sefuri-jinja_geku/index.php

その後はせっかくだから上宮も…とのことでまたヘアピンカーブ多数でかなり険しい山道を車で登ってやっと到着!そして駐車場からは徒歩にて山頂を目指します。

なんかまたすごい坂道があります。 今朝ジムでワークアウトしたばかりの私に残った体力は10%未満なので、これはまた拷問のようです。

(脊振神社 上宮 きついです。)
(でもその景色は最高でした。)
(山頂からの絶景)
(後ろの玉は自衛隊管轄のレーダーみたいです。)
(急な階段の為、下りは腰が引けていて命掛け)
(こんな山奥なのに観光客やキャンプをしにきている方々がたくさん)

最近参加させて頂いたボランティアのウイスキー蒸留所研究会(神埼市脊振にウイスキー蒸留所を作る会)の調査になればと思い脊振神社付近に興味はありましたが、こんなすごいところがあると知りませんでした。

やっとたどり着いた家で猫のアンジーさんがお迎えに来てくれました。

燃料コック

久しぶりにバイクに乗ろうとしたら、またエンジンが掛かりません。

バッテリーを充電してもかかりません!

次にプラグを外して掃除してみてもかかりません!これはやばいと思い、ネットで調べてみたところ、意外な盲点を発見しました。

(燃料コック→OFF状態)
(燃料コック→ON)

原因は燃料コックがOFFになっているだけで、ONにするとすぐにエンジン始動!(あれこれと1時間半ほど費やした時間はすべて無駄でした。)

やっと動いたバイクで大川近辺を探索。色々な橋がたくさんあるので楽しくなって来たので、渡っては次の橋で戻り、また渡っては次の橋で戻りを繰り返してながら来たことも無いような場所を彷徨って来ました。

冬は寒くて、春は花粉症、夏は暑いのでバイクに乗るのが秋オンリーですが、やはりこの季節のバイク散歩は最高な気分でした。

(何かを訴えているトキオ)
(なんか下さいのアンジーさん)

行列のできるお店

行列のできるお店を発見!

龍谷高校近くにある「Uand」焼き菓子のお店みたいです。

参考元:https://saga.keizai.biz/amp/headline.php?id=1107

先週の12時ごろ近くを通るとすごい行列が出来ていて気になったので、今日こそはと思い行ってみました。(15時頃)すると本日は「sold out」で閉店していました。(なんでも12時オープンですが、1時間半〜2時間程で売り切れてしまうそうですが!)

幸いにも閉店して帰宅前の店員さんに色々と説明して頂いたのでその理由を理解できました。その後もここの店長さんにもお話しが出来て、益々今度は買ってみようと思います。 (やはりいいお店は、店員さんから店長さんの全てにおいて対応が素晴らしいので、流行るべくして流行っているような気がします。)

(今日は猫のおやつの買いだめの日)
(猫たちもそわそわしています。)
(これは先日の中秋の名月)

(トム ウェイツのグレープフルーツムーンという曲がよく合う景色でした。)

(でもいつもしかめっ面の八王子から来たゴマさんは今日も面白くなさそうにこっちを見ていました。)